みやぎの副部長の生活

アラフォーの父です。宮城での生活や子育て、最近始めた家作り、サウナ、アクアリウムについて書いていきます。

水槽のフィルターは底面フィルターがおすすめ【安い、濾過力高い、メンテナンスと掃除が楽】

 
お疲れ様です。
 
60cm規格水槽で運営している我が家のメダカ水槽。
 
f:id:yb-hal:20220712091259j:image
 
メダカ10匹、オトシンクルス4匹、コリドラスピグミー4匹、レッドチェリーシュリンプ数十匹が共存しています。
 
水槽の掃除も本来なら2-3週間に1回はしたいところですが、家の打ち合わせなどなどの事情で実際には2ヶ月に1回くらいになっています。
 
そんな頻度で大丈夫?って感じですが、それでも水槽が維持できているのは、底面フィルターと底床に用いた溶岩砂との組み合わせによる濾過システムがしっかり機能しているからだと思います。
 
この記事では、私が大好きな底面フィルターの魅力について語っていきます。

水槽フィルターの種類

私が言うまでもなく、フィルターには大まかに挙げますと、

 

・外掛けフィルター

・上部フィルター

・外部フィルター

・底面フィルター

 

があります。

 

この中で、最も導入コストも、維持コストも抑えられれ、かつ濾過能力が高いのが底面フィルターなんだと思います。

 

底面フィルターの魅力

底面フィルターは安い

いきなりですが、底面フィルターは安いです。

 
 

この本体と、底床材、エアポンプ、エアチューブ、エアストーンがあればフィルターとして機能してくれます。
 
エアポンプが物によってはそれなりのお値段になりますが、私は音が静かな「水作 水心 SSPP-3S」を使用しています。
 

 
エアポンプが2000円程度しますが、チューブとストーンは数百円です。
 
多くの場合、水槽にはなんらかの底床材を敷くと思うので、底床材分は共通の費用と考えて良いでしょう。
 
上部フィルターや外部フィルターの場合、本体価格がやや高額になります。
 
さらに、フィルター本体の他、濾過マットや濾過材の購入が必要になります。
 
そして、この濾過材が高額です。
 
 

 
「こんな石ころみたいなのに、こんな値段すんの⁉️」
 
っていうレベルです。
 
一方、外掛けフィルターは本体自体はそんなに価格は高くないです。
 

しかし、専用のフィルターをセットして用いる必要があり、このフィルターが基本的には2-3ヶ月で使い捨てになるため、維持コストがかかります。
 

うーん、、、っていう感じですよね。
 

底面フィルターの濾過能力は高い

底面フィルターでは底床全体が濾過材として機能するので、濾過材の量が多く、濾過面積も広くなります。

(私の場合、約5cmほど底床材を敷き詰めています。)

 

濾過材の量としては、外部フィルターや上部フィルターを圧倒的に上回ります。

 

その分、濾過能力は他の濾過システムと比べて高くなります。

 

(外掛けフィルターは容量が小さくなってしまうため、濾過力は控えめです。)

 

生物濾過の力が強い

よく言われているように、水槽の濾過には

 

物理濾過: 目に見えるゴミをこしとる

 

生物濾過: 排出物を微生物の力で無毒化する

 

化学濾過: 臭いの元などを吸着する(?)

 

があるとされています。

(化学濾過についてはあやふやです。すみません、、、)

 

この中で、水質の安定には生物濾過が最も重要とされています。

 

生物から排出されたものを微生物が分解し、無毒化するっていう作用が効いていれば水質の悪化が防げるからです。

 

底面フィルターには物理濾過はない

外部フィルター、上部フィルターを使う場合、水槽用の濾過マットを使用することが多いと思います。

 

この濾過マットが、目に見える水槽のゴミをこし取ってくれる物理濾過として機能してくれます。

 

外掛けフィルターは、改造しない限り専用のフィルターセットしますので、物理濾過が働きます。

 

物理濾過は水槽内のゴミをこしとることができるので、水槽がきれいになります。

 

濾過マットにゴミが絡め取られていますよね。

 

そして、この濾過マットにも微生物が住み着くので、多少の生物濾過にもなります。

 

一方、底面フィルターには(設置できなくはないのですが)、濾過マットは設置しないことが一般的です。

 

じゃあ、底面フィルターだと水槽内のゴミがどこにいくのか??

物理濾過がないことは問題ではない!

底面フィルターの場合、

 

水槽内の水が

 

水槽内

底床

底面フィルター

エアポンプによって水槽上部へ

水槽内

 

と循環しています。

 

その瞬間を見たわけではないのですが、目に見えるゴミも底面向かう水流に吸い取られて、底床に沈澱しているのではないかと思います。

 

私の水槽は、濾過マットを使用していない底面フィルターのみですが、ゴミが浮遊しているということはないです。

 

(底床を5cm以上とやや厚めに敷いているから目に見えるようなゴミが、底床でトラップされているのかもしれないです。)

 

つまり、物理フィルターをわざわざ設置しなくても、水槽の管理方法としては問題がないということです。

 

底面フィルターはフィルターの掃除が楽!

多くの人にとって、アクアリウムに手が出しにくい、あるいは離脱してしまう原因は掃除ではないでしょうか。

 

掃除が大変だと、アクアリウムを続けるのが大変です。

 

水槽の掃除には、

 

1.水槽自体の掃除(ガラス面、底床)

2.フィルターの掃除

3.水の入れ替え

 

という3つのステップがあります。

 

かつて、外掛けフィルターを使用していた時には、フィルターの掃除が面倒でした。

 

特に、外掛けフィルターは小さいので、手が入らずフィルター内部の掃除が大変です。

 

「専用のマットを交換しとけばいい」

 

っていうわけではないんですよね。

 

モーター部分の掃除もしなきゃならないんで、手間としてはそれなりでした。

 

一方、底面フィルターは底床材をプロホースでザクザクと掃除して、水を吸い上げる煙突部分をメラミンスポンジで掃除すれば完了です。

 

 

底床の掃除は共通でやることなので、実際には煙突部分の拭き掃除だけで完了です。

 

めっちゃお手入れ簡単です!

 

まとめ

書きたいことが多すぎて、やや雑な記事になってしまいましたが、うまく伝わったでしょうか。

 

とにかく、底面フィルターは、

 

・導入コスト、維持コストともに低い

・濾過力高くて、水質維持が楽

・掃除の手間が少ない

 

という3つの魅力がつまったフィルターだと思います。

 

これからアクアリウム、水槽を始めたいという方は是非、ご一考いただければと思います。

 

この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。